日本の伝統

日本の伝統的な美術と言えば浮世絵画だ。
日本人なら知らない人はいない「葛飾北斎」は後期から終期に活躍していた浮世絵師だ。
北斎は海外の作家にも影響を与えていると言われている。

北斎が浮世絵師として活躍していた頃、ヨーロッパでは見たままをリアルに描く写実主義が主流となっていた。
浮世絵は写実主義とはまったく異なり、デフォルメを加えたものが多く漫画的とも言える。
そもそも浮世絵は版画だから、リアルに写実的にというのが難しいところではある。
写実的ではない浮世絵は19世紀の画家に影響を与え、印象派誕生のきっかけを作ったとも言われている。
ジャポニズムと呼ばれる現象で、ゴッホ、モネ、マネ、ドガ、セザンヌ、ロートレックなどの画家たちが浮世絵の影響を受けている。
当初浮世絵それ単体で美術日としての輸出ではなく、伊万里焼などの陶磁器の包装紙として使われていた。
北斎の浮世絵は独特な構図をしている。
ぶんまわし(今で言うコンパス)と定規を使い構図が考えられている。
この独特の構図が北斎作品の魅力の一つだ。
そしてそのデフォルメ力も大きな魅力だ。
私が特に好きなのは「木曽路の奥阿弥陀ヶ滝」だ。
そのデフォルメ、構図、色彩。ずっと見ていたくなる作品だ。
作品だけではなく、北斎自身の人生も非常に魅力的だ。
北斎自身はかなりの変わり者だっと言われている。
やはり芸術家は一風変わった人が多いのかもしれない。
色々な人にもっと北斎の魅力を知って欲しいと強く思う。

外国人に日本の伝統を伝える

日本を存分に味わってもらえるように日本ならではの伝統や文化を教えてあげたいです。

日本のことを、海外の友人たちにも知ってほしいと思うようになると、若い人たちには興味がないような、日本独自の古くからある伝統などにも知っておこうという意欲が出てきます。
日本語の繊細さや、きれいさにもあらためて気づかされます。
通訳や外国語に携わろうとすると、まず日本語をきちんと把握することが求められます。

昔の貴族の乗り物

安価な浮世絵

外国人観光客に人気の商店街がある。
若い私から見れば、なぜここが人気なのか不思議だった。
昔ながらの文房具店や帽子屋、手芸屋があるが、外国人観光客のガイドブックに載っているらしい。

外国人に受けるから、と制作されたものではなく、もともと日本の生活では欠かせなかったもの。
ということで、ツウな観光客が来日するときに訪れるそうだ。

たとえば、美しい千代紙が軒先に並ぶ文房具店では、高級な手漉き和紙を使った便せんや墨汁などが人気で、刺繡屋さんでは漢字を洋服に入れてほしいと人気。

他には、日本らしい富士山の写真カレンダーや提灯、お箸、ひな人形など、様々なものが売れるそうだ。
どれも現代の日本では値段が下がり、本格的なものが売れなくなっているもの。

そんな中、一番人気は安価な値段で買える浮世絵関連商品。
ポストカードやランチョンマットなどは母国へのお土産にすると大変喜ばれるそうだ。
シャッター商店街が多い地方の中ではがんばっている。

どうか全国の商店街が活気づきますように。
大型店舗進出に愚痴をこぼすだけじゃなく、何かひとひねりを生み出して、差別化すれば、まだまだ商店街は活気づくと思うのですけどね。

ちょっと辛口ですが、商店街のデメリットは、お得意さんと一見さんの対応の差が激しいときがあること。
大抵の一見さんは、それ見て引くんですよね。

«
»